株式会社ナスタのプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2021年12月15日 12時 [その他サービス/研究・調査報告]

株式会社ナスタ

2021年「置き配」利用率が54%に到達、2019年調査より約2倍に増加〜半数以上が置き配の安全性に不安。宅配ボックスの普及がカギ〜

 郵便受け・宅配ボックスシェアNo.1の株式会社ナスタ(本社:東京都港区、代表取締役社長:笹川順平 以下、ナスタ)が2019年から継続調査をしている「置き配に関する実態調査」について、2021年12月に第4回調査を実施した結果、置き配サービスの利用率は53.9%、前回調査での利用率が47.2%だったのに対して、6.7ポイント増加しました。2019年調査では利用率は26.8%だったのに対して2年で約2倍に増加、withコロナ時代における非対面ニーズと合わせて「置き配」の普及が拡大した結果となりました。


 郵便受け・宅配ボックスシェアNo.1の株式会社ナスタ(本社:東京都港区、代表取締役社長:笹川順平 以下、ナスタ)が2019年から継続調査をしている「置き配に関する実態調査」について、2021年12月に第4回調査を行いましたのでご報告します。

 第1回調査の2019年8月に発表した「置き配に関する意識調査」※1では、ネットショッピング利用者の76.5%の人が「置き配」の普及を望むも、73.8%の人が不安だと思うと回答、消費者は荷物の盗難や水濡れに対する懸念が強く、防犯への意識が非常に高いことが分かりました。
 第2回調査の2019年11月に発表した「置き配に関する実態調査」※2では、置き配利用者の92.4%が置き配サービスを便利と感じているものの、受け取る場所によって不安に差があることが分かりました。
 前回2021年2月の第3回調査※3では、コロナ禍で「非対面・非接触」の需要にともない拡大した置き配サービスは利用率が約47%に拡大、2019年に比べて20ポイント増加しました。
 第4回調査となる本調査では、置き配サービス開始から約3年、withコロナ時代において「置き配」はどの位普及したのか、またサービス利用者の実体験と満足度を調査しました。
※1 「置き配」に関する意識調査(プレスリリース: https://www.nasta.co.jp/news/2019/2019082301.html
※2 「置き配」に関する実態調査(プレスリリース: https://www.nasta.co.jp/news/2019/2019110601.html
※3 「置き配」に関する実態調査(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2021/2021022401.html

■調査結果
 置き配サービスの利用率は53.9%、前回調査での利用率が47.2%だったのに対して、6.7ポイント増加しました。2019年調査では利用率は26.8%だったのに対して2年で約2倍に増加、withコロナ時代における非対面ニーズと合わせて「置き配」の普及が拡大した結果となりました。

【結果?】「置き配」利用率53.9%、withコロナ時代の非対面需要で2019年から2年で約2倍に増加
 「置き配」サービスを利用したことがあると答えた人は53.9%、前回調査では47.2%だったのに対して、6.7ポイント増加しました。
 国交省の発表によると、令和2年度の宅配物量は48億個を突破、増え続ける宅配物量に対して「置き配」の普及は、再配達削減など物流課題の解決策として始まりましたが、コロナ禍における非対面需要と重なり、2019年調査では26.8%だった利用率は、約2倍に拡大しました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMyODY2ODUjNTkyNjlfeHdjcUFpYlBnWC5QTkc.PNG ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMyODY2ODUjNTkyNjlfSFBnVEJnbUlDdi5QTkc.PNG ]
【結果?】「置き配」指定場所は約6割が「玄関先」を利用、しかし「指定した場所に置いてもらえなかった」「荷物が濡れた」経験もあり
 「置き配」サービスで荷物を受け取る際、最も多く利用している場所は「玄関先」が61.0%と最も多く、次いで「宅配ボックス」が25.5%という結果でした。
 置き配利用時に経験したことについては、53.5%の人が「特になし」と回答している反面、「指定した場所に置いてもらえなかった」が14.6%、「届いた荷物が濡れた」が12.2%と、二人に一人が何かしらのトラブルを経験していることが分かりました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMyODY2ODUjNTkyNjlfemRpS0N3SGhYVS5QTkc.PNG ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMyODY2ODUjNTkyNjlfdkhHT3dKYVpKTy5QTkc.PNG ]
【結果?】“玄関先”利用者の約6割が「置き配」不安、“宅配ボックス”利用者は不安減
 「置き配」サービスに対して53.0%の人が不安だと思うと回答(『不安だと思う』は、「不安だと思う」「どちらかといえば、不安だと思う」の合計)。
 指定場所別にみると、“玄関先”利用者の59.3%の人が不安だと思うと回答したのに対して、“宅配ボックス”利用者は33.7%の人が不安だと思うと回答、受け取る場所によって不安に差があることが分かりました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMyODY2ODUjNTkyNjlfdlVOUWdRa1FJdi5QTkc.PNG ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMyODY2ODUjNTkyNjlfbVhzaFJmeW9wdS5QTkc.PNG ]
【結果?】今後も「置き配」サービス利用したい76.4%、その理由は『再配達になる心配がないから』
 76.4%の人が「今後も置き配サービスを利用したいと思う」と回答(『利用したいと思う』は「利用したいと思う」「どちらかといえば、利用したいと思う」の合計)。その理由は、『再配達になる心配がないから』が37.7%と最も多く、再配達を依頼する手間や荷物が受け取れなかったストレスが解消されることへの満足度が高いことが分かりました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMyODY2ODUjNTkyNjlfa1BXbllJUVN1UC5QTkc.PNG ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMyODY2ODUjNTkyNjlfWVBYenNBbWVacy5QTkc.PNG ]
 一方、「今後は置き配サービスを利用したいと思わなかった」と回答(『利用したいと思わなかった』は「利用したいとは思わない」「どちらかといえば、利用したいとは思わない」の合計)した人は23.6%おり、その理由は、『荷物が盗まれないか不安だから』が48.7%と最も多く、盗難への懸念や実体験が障害となっている結果になりました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMyODY2ODUjNTkyNjlfbXRNSUxjUFJRdS5QTkc.PNG ]

 2019年調査から2年、置き配利用率は過半数を超え、コロナ禍における非対面・非接触需要に対応したサービスとして広まってきていることが分かりました。しかし、求められているサービスにも関わらず、受け取る場所によって不安に差が生じ、普及の妨げになっていることが分かりました。
 ナスタは、安心安全に利用できる「置き配」を提供することが普及につながり、社会課題の解決を実現するサービスになると考えます。「置き配」が消費者のためのサービスとなるよう、今後も商品開発・サービス向上に努めてまいります。

■調査概要
調査対象者:置き配サービス利用者
調査時期:2021年12月7日〜12月8日
調査方法:インターネットリサーチ
調査人数:1000人(男性500人、女性500人)
対象年齢:20代200人/30代199人/40代202人/50代197人/60代以上202人

【お願い】本リリース内容(調査結果等)の転載にあたりましては、「ナスタ調べ」という表記をお使いいただきますようお願いします。


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

株式会社ナスタのプレスリリース一覧

2025年04月18日 [製品]
戸建て住宅への再配達を減らすため、宅配ボックス製品の設置様式を追加します〜宅配ボックス設置率は31%、今だマンションのほぼ半分にとどまる〜

2025年03月26日 [研究・調査報告]
強盗事件のニュース増などで防犯意識が高まった人は52%、14ポイント増加〜宅配の対面受け取りに不安を感じる人は60%で高止まりの傾向が続く〜

2025年03月18日 [サービス]
宅配ボックスから荷物の発送・返品ができる「スマリサービス」に対応開始〜第1弾 和リビング管理の集合住宅向け宅配ボックスで全国展開スタート〜

2025年02月27日 [提携]
行田市の子ども食堂やがん患者支援など9団体のパネル展を市内工場で初開催〜宅配ボックス製造工場の従業員約200人に、社会貢献活動を知ってもらいたい〜

2025年01月29日 [製品]
横浜・関内の職住一体の賃貸マンションに壁収納ベッドを導入〜コワーキングスペース付き賃貸マンションの18平米ワンルームで省スペースを有効活用〜




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年04月28日 株式会社ローズクリエイト [その他サービス告知・募集]
角島大橋の絶景を独り占め!一棟貸しヴィラ「Villa Mikuri Tsunoshima」夏季予約受付スタート

2025年04月28日 株式会社 クロスワン [その他サービスサービス]
信長デイトナ・オフィシャルFacebookを開設をいたしました。2025年4月26日

2025年04月27日 株式会社ネイティブキャンプ [その他サービスサービス]
【会員数No.1】ネイティブキャンプ待望のAI英会話 「フリートーク」機能をリリース

2025年04月26日 消費者経済総研 [その他サービス/研究・調査報告]
【GW穴場お出かけスポットランキング】東京関東|日帰り1泊旅行のお勧め45選

2025年04月25日 株式会社 クロスワン [その他サービスサービス]
「信長デイトナ」特別体験に著名経営者が参加!御二方に着用体験を特別ゲストとしてご体験頂きました。2025年4月24日

2025年04月25日 株式会社エムディー [その他サービスサービス]
“非言語による自己理解”をプラスするなど内容を刷新!「非言語コミュニケーション1級」認定講座を、日本コミュニケーショントレーナー協会が5月からリニューアル


  VFリリース・アクセスランキング
1位 株式会社エイチエムエ―
SNSで大バズりのコインケースがカプセルトイになって登場!
2位 三海株式会社
【4月17日追加】「ERWAY-A06」人気No.1カラー・マットブルーグレーのリターン、緊急追加!
3位 J&Jカンパニー株式会社
母の日に『お洗濯からの解放』を贈りませんか?都内最大級のお洗濯代行サービス「しろふわ便」が『母の日ギフトキャンペーン』を開始
4位 日本自転車普及協会
サイクルドリームフェスタ2025 5月は自転車月間 〜5月5日は自転車の日〜 自転車月間「自転車の日」記念行事
5位 杭州方里化粧品科技有限公司
FUNNY ELVES 方里、日本限定セット「Funny Elves mini set」を3月よりオンライン発売中
>>もっと見る