株式会社イースト・プレスのプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2022年09月16日 13時 [エンタテインメント・音楽関連製品]

株式会社イースト・プレス

【「はじめに」公開】『日本語ラップ名盤100』(韻踏み夫著)発売!

株式会社イースト・プレスは2022年9月20日(火)に『日本語ラップ名盤100』(韻踏み夫著)を刊行します。全国の書店およびECサイトで予約受付中です。


日本のヒップホップの流れがつかめるディスクガイド!
気鋭の批評家がこれから日本語ラップを知りたい・聴きたい人に向けて、日本語ラップの名盤100枚(+関連盤200)の聴きどころをレビュー。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3ODYxMiMzMDM5NTAjNzg2MTJfSEZCQUdpb0NQWS5qcGc.jpg ]
【「はじめに」】
これまで、日本語ラップという音楽ジャンルは正当な評価を得てきただろうか。アメリカの猿真似? 無駄に親に感謝しているだけ? 不良自慢? 長いこと、そのような非難を浴びせられてきたジャンルである。他方で、昨今ではMCバトルがブームになり、ラップという表現自体に触れたことのある人は増えているかにみえる。たしかにラップは最新の、目新しい音楽表現のひとつであるのはたしかかもしれない。実際ヒップホップの進化はいまだにやむことがない。しかしながら、ヒップホップが誕生したのは約50年前の1973年のこと。本書で触れる一番はじめの日本語ラップ作品は1987年で35年前のものである。気づけばヒップホップも、それほど豊かな歴史と伝統をもつジャンルに成長したのだ。

アメリカのヒップホップについての歴史書ならば、すでに多くの優れた本が出版されている。しかしながら、日本のヒップホップ、すなわち「日本語ラップ」についての言葉はいまだにまったく足りていないというのが現状である。そこで、日本語ラップとはなにかを知りたい新しいリスナーたちのために、入門書として書かれたのが本書である。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM3ODYxMiMzMDM5NTAjNzg2MTJfd1JUWmRzb2dndy5qcGc.jpg ]
この本は、日本語ラップの名盤を100枚選出し、年代順に並べ、それにレビューを付したもので、さらに関連盤が2作品づつ紐づけられている。言うまでもなく、日本語ラップを知るためには、優れた作品に実際に触れるのが一番早い。私の文章なんかよりも、ここに選ばれた名盤100枚たちの方が、雄弁に多くを語ってくれることは間違いない。しかし、それだけでは物足りない気持ちになることもあるだろう。そうしたときのヒントに、私の書いたレビューが役に立てば、これほどライター冥利に尽きることはない。
また、もっと他の作品が聞きたくなったら、その導線になるよう、各作品の関連盤を示し、また巻末には索引もついている。だから、この本は入門書として書かれているが、それはリーダブルですいすいと読み飛ばせて、なんとなく分かったような気持ちになるような入門書を目指して書かれたのではない。入門書といっても、教科書的であるべく書いたつもりだ。つまり、必要な情報をできるだけ詰め込み、一読した後にも、ふと立ち返ってみて復習しがいのあるような本になるように努めた。

さて、私がどのようなことを考えて本書を書いたのか、より詳しく説明していこう。まず、初の日本語ラップの入門書を書くという重役を務めるのにあたり、私は自分が本当に適任なのかを悩んだということを白状しなければなるまい。先ほどいったように、日本語ラップには長い歴史がある。その歴史をずっと、愛をもって追ってきた偉大なリスナー、ヘッズ、ライターたちはたくさんいるのだ。そのようななかにあって、私はいわば若輩者に過ぎない。だから、私よりも多くを知る者たちが多数いるということは、率直に認めなければならない。しかし、このようにも思うのだ。リアルタイムを知らない後追い世代だからこそ、書けることがある、と。もし私が本書を書くのに有利な点があるとすれば、歴史を後から学んだ者であるということ、つまりいまから日本語ラップに入門しようとするあなたたちと同じ立場であるということである。

100枚の選盤をするにあたっては、次のことを意識した。まず、できるだけ選者の好みを排して、多くの人の意見を参考にし、誰もが納得できるような、オーソドックスで一般的な選定基準を心がけること。次に日本語ラップの全体像を広く示すこと。定番の作品があり、王道の歴史がある。そこに反発したり、そこからこぼれ落ちるような作品がある。100枚の作品が互いに共鳴、反発し合うようなダイナミズムを演出しようとした。同じように、評価軸もさまざまである。ヒップホップとして聞くか、ポピュラー音楽として聞くか。音楽か文学か。リアルタイムでの評価と、現在の視点からの再評価。日本での評価と世界からの評価。私はどれかひとつに絞らずに、できるだけ多角的な評価軸を導入するようにした。

レビューを書くに当たって意識したのは、まずは個別的であるよりも概略的であるよう書くことだった。作品それ自体について緻密に語ることの重要性は承知しているつもりだが、ここではそれよりも、周辺情報を多く共有しておくことを選んだ。誰かが一度、文脈を整理することが必要と思われたからだ。作品が、日本語ラップ史的に、政治的に、社会的に、音楽的に、文学的に、どのような場所にあるかを、ひとまずおおざっぱにでも定めたかったのだ。そしてそれが100枚分積み重なるなかで、ある程度の日本語ラップ史が浮かび上がること、それを最大の目標にした。日本語ラップ史と呼べる本はいまだ出されていないからである。

また、この本を書くにあたって、大量の資料に当たったことも話しておくべきだろう。主要参考文献を付しているが、そうした雑誌や書籍以外にも、ネットの記事、個人ブログなども手当たり次第に読んだ。オーソドックスな日本語ラップの入門を目指してのことである。私はいわば、それらをまとめ、要約しただけに過ぎないともいえる。作品がどのように受容されてきたかという歴史を、私は尊重したかったのである。

とはいえ、私自身に固有の考えがないわけでは、もちろんない。私は日本語ラップを愛しているつもりだし、日本語ラップについてずっと思考してきた。それをふだん私は、批評というかたちでアウトプットしている。批評とはなにか。読む人の考えや世界を変える文章のことだと私は思う。世界を根本的に変えることを革命という。だから批評とは革命的な文章のことだ。世界は革命されなければならないというのが、私の批評家としての立場だが、現在もしも革命がありうるとすれば、それはヒップホップ抜きには考えられないだろう。それほど、この世界におけるヒップホップの役割は重大だと考えている。その確信がもてないのなら、私はいますぐにでもヒップホップを聴くのをやめてよい。もちろん日本語ラップもまた、根源的には革命的な音楽だと私は疑っていない。革命の一語を常に横に置いて日本語ラップを聞くということもまた、私が本書に課した使命であった。もしも、あたう限り中立を期した本書に目に余る偏りがあるとすれば、それはひとえにこの政治主義によるだろう。

細かな話をしておくと、まず、アーティスト名、作品名、曲名、クレジットなどの情報の表記の仕方(たとえばアルファベットかカタカナか、など)や、収録曲自体のバージョン違いは、なにか機械的な基準を設けずに、適宜一般的と思われる方を選んだ( ただ、「TRACK LIST」の表記はみやすさを重視し表記を統一している)。初版のCDやレコードが正規の表記なのか、再発の方が一般的か、ネットやサブスクリプションの検索がしやすい方を選ぶべきかなど、都度悩んで選択したものである。また、歌詞の引用については、基本的に筆者の聞き起こしであることを断っておく。

最後に繰り返すが、本書は日本語ラップ作品に実際に触れてもらうための道具に過ぎない。RHYMESTERの宇多丸は、ヒップホップの力を次のように考えていた。ラッパーは自分のこと、「一人称」的なことばかりを歌う。こちらが尋ねたわけでもないのに。しかしその自分語りは強烈に魅力的である。リスナーはそこからなにか、力を贈与されるのだ。その体験が、あなたの身体、心になにか痕跡を残す。その痕跡が、あなたを踊り出させるかもしれないし、あなたを新たなラッパーにするかもしれない。そして今度はあなたが起こしたアクションが次の人に連鎖していき……。このような絶え間ない運動がヒップホップだという。本書がその連鎖の輪の、どこか隅っこにでも加われていることを私は最も願っている。
※ 太字強調の箇所は書籍より本記事用に変更しています。

【目次】
はじめに
? 1987-1999
? 2000-2004
? 2005-2009
? 2010-
主要参考文献
索引


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

株式会社イースト・プレスのプレスリリース一覧

2025年08月07日 [製品]
【新刊情報】愛情が重たい鳥人外と研究オタクの青年がおりなす、ドタバタ求愛(!?)コメディ、漫画『クロコサギ人外さんと研究員くん。』発売!

2025年07月17日 [製品]
【新刊発売!】でっかくて可愛い猫又たちを過ごす優しくも切ない日常物語『ねこまたとあさごはん』。シリーズの第4巻が7月17日発売!!

2025年07月14日 [製品]
【新刊案内】SANYO全面協力! 人気パチンコ「海物語」シリーズを題材とした脳活ブック『海物語のまちがいさがし』が7月14日発売!

2025年07月03日 [告知・募集]
【Sonyaコミックス】ソーニャ文庫『鬼の戀』(著:丸木文華)を、華麗にコミカライズ。単行本1巻、全国書店で7月3日発売!

2025年06月24日 [企業の動向]
【新刊案内】UCCグループ全面協力! 最新のコーヒー事情と楽しみ方を紹介するコーヒー入門書の決定版『コーヒーの授業』が6月24日発売!




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年08月12日 みなとみらいPRセンター [エンタテインメント・音楽関連キャンペーン]
『SPY×FAMILY「おでけけ」大作戦 in 横浜・みなとみらい』横浜市と『SPY×FAMILY』大規模コラボキャンペーン 8/23スタート

2025年08月12日 株式会社デジタルコマース [エンタテインメント・音楽関連キャンペーン]
「FANZA同人」、人気サークル「みかん畑」最新作の発売記念キャンペーンを開催!抱き枕カバー付きセットも限定販売!本日から9月26日(金)まで

2025年08月12日 アトワジャパン株式会社 [エンタテインメント・音楽関連告知・募集]
【親子ベンチャーラボ】教育評論家の尾木ママがゲスト出演!現代における性教育のあり方、親が担うべき役割とは!?尾木ママの取り組みとともにトークを展開!

2025年08月11日 アトワジャパン株式会社 [エンタテインメント・音楽関連告知・募集]
【月見おんぷの「ココだけの話」】番組名をリニューアル!初回放送では当番組プロデューサーのエダコDXを深掘り!

2025年08月11日 アトワジャパン株式会社 [エンタテインメント・音楽関連告知・募集]
【島田大介のオモシロ食堂】サッカーチーム「クリアソン新宿」を運営!株式会社Criacao(クリアソン)の竹田好洋さんがゲスト出演!色々な側面に切り込みます!

2025年08月11日 アトワジャパン株式会社 [エンタテインメント・音楽関連告知・募集]
【#AIにラジオやらせてみた】第2回放送に新米AI教師をお迎え!多岐にわたる教育現場の課題に対してAIができることとは!?


  VFリリース・アクセスランキング
1位 三海株式会社
スプレーするだけで「美しく自然な艶」が復活!石油系溶剤不使用のタイヤワックスが新登場 ― 楽天「zepan car」で販売開始 ―
2位 ZETA株式会社
YouTubeチャンネル「1UP投資部屋」にてZETAの解説動画が公開〜市場環境・ビジネスモデル・IR施策を深掘り〜
3位 涙と旅カフェ あかね
泣ける”世界旅行報告会を涙活(るいかつ)カフェで開催
4位 株式会社アトラス
バレエコアの世界観をぎゅっと詰め込んだ甘すぎない可愛いデザイン!機能面も優れたパッキン一体型の真空断熱ボトルがアトラスより登場
5位 株式会社アトラス
冷えたペットボトルを入れるだけで「冷た〜い」が長持ち!ワンタッチで着脱&持ち方をアレンジできるストラップ付きのペットボトルホルダーがアトラスより新登場
>>もっと見る