株式会社ナスタのプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2022年12月12日 13時 [その他サービス/研究・調査報告]

株式会社ナスタ

2022年「置き配」利用率が6割を突破、19年比で2.3倍に増加〜宅配ボックス設置率39.2%。戸建て住宅・アパートへの普及が課題〜

郵便受け・宅配ボックスシェアNo.1の株式会社ナスタが、2019年から継続調査をしている「置き配に関する実態調査」について、2022年11月に第5回調査を行いましたのでご報告します。


 郵便受け・宅配ボックスシェアNo.1※の株式会社ナスタ(本社:東京都港区、代表取締役社長:笹川順平 以下、ナスタ)が2019年から継続調査をしている「置き配に関する実態調査」について、2022年11月に第5回調査を行いましたのでご報告します。

■調査結果
置き配サービス開始から約4年、新しい時代における「置き配」の利用率とサービス拡大による課題とはどのようなものなのかを調査しました。

【結果?】「置き配」利用率61.3%、コロナ禍の非対面需要で調査開始時の2019年から3年連続増加
「置き配」サービスを利用したことがあると答えた人は61.3%、前回調査では53.9%だったのに対して、7.4ポイント増加しました。増加率を比較しても、前回調査の6.7ポイント増に比べ、0.7ポイント拡大しました。
国交省の発表によると、令和3年度の宅配物量は49億個を突破、増え続ける宅配物量に対して「置き配」の普及は、再配達削減など物流課題の解決策として始まりましたが、コロナ禍における非対面需要と重なり、利用率が26.8%だった2019年調査から3年連続増加、2.3倍に拡大しました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMDk3NjgjNTkyNjlfbHBSYU9sVnFoei5wbmc.png ]
【結果?】置き配利用時、二人に一人がトラブル経験あり
「置き配」サービスで荷物を受け取る際、最も多く利用している場所は「玄関先」が55.8%と最も多く、次いで「宅配ボックス」が23.9%という結果でした。前回調査では、玄関先利用者が61.0%だったのに対して5.2ポイント減少、郵便受け利用者が9.1%と5.7ポイント増加しました。
また、置き配利用時に経験したことについては、「指定した場所に置いてもらえなかった」が18.0%でした。また、「特になし」は52.1%と、前回調査(53.5%)から1.4ポイント減少し、何かしらのトラブルを経験したことがある人が増加している傾向となりました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMDk3NjgjNTkyNjlfRU5UYXZ5cUJwRy5wbmc.png ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMDk3NjgjNTkyNjlfdlVpTFhRTERUdS5wbmc.png ]
【結果?】「置き配」利用者の過半数がサービスに不安、荷物の盗難への配慮が課題
「置き配」サービスに対して54.6%の人が不安だと思うと回答(『不安だと思う』は、「不安だと思う」「どちらかといえば、不安だと思う」の合計)。
不安を感じる点については、「荷物が盗まれる」と回答した人が71.6%と最も多く、荷物の盗難を防止できることが不安払拭のためには必要ということが分かりました。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMDk3NjgjNTkyNjlfd2d6cWlpSmR5Qi5wbmc.png ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMDk3NjgjNTkyNjlfdXV1UUNuWWR3by5wbmc.png ]
【結果?】「置き配」の不安払拭には、過半数が「宅配ボックス」必要
「置き配」サービスを不安なく利用するために必要だと思うものは、「宅配ボックス」と回答した人が52.7%と最も多く、次いで「置き配完了時に通知してくれるサービス」が39.3%という結果でした。宅配ボックスが不安の払拭のために有効だと考える方が多いようです。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMDk3NjgjNTkyNjlfU0RFeFNESkpJSy5wbmc.png ]
【結果?】宅配ボックス設置率約4割、戸建て・アパートへの普及拡大が課題
ご自宅に宅配ボックスが設置されていると答えた方は39.2%、住居形態別にみると、「戸建て住宅」への設置率は26.6%、「マンション」への設置率は62.2%、「アパート」への設置率は30.8%という結果でした。マンションへの普及に比べ、戸建てとアパートへの普及はまだ低いのが現状です。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTI2OSMzMDk3NjgjNTkyNjlfUUV1Zlh2aVlZei5wbmc.png ]
 2019年の調査開始から置き配利用率は3年連続で増加、今年6割を超え、コロナ禍における非対面・非接触需要に対応したサービスとして拡大し定着したサービスですが、新たなトラブルを経験し不安を感じていることも分かりました。その解決策として宅配ボックスの普及が望まれているにも関わらず、いまだ戸建てやアパートへは普及していないのが現状です。
 ナスタは今後も宅配ボックスの普及に取り組み、安全安心に利用できる「置き配」を提供することが、社会課題の解決を実現するサービスになると考えます。「置き配」が消費者のためのサービスとなるよう、今後も商品開発・サービス向上に努めてまいります。

■調査概要
調査対象者:置き配サービス利用者
調査時期:2022年11月26日〜11月27日
調査方法:インターネットリサーチ
調査人数:1000人(男性495人、女性505人)
対象年齢:20代199人/30代194人/40代201人/50代202人/60代以上204人

■置き配調査の過去調査結果一覧
第1回調査 2019年8月
(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2019/2019082301.html
第2回調査 2019年11月
(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2019/2019110601.html
第3回調査 2021年2月
(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2021/2021022401.html
第4回調査 2021年12月
(プレスリリース:https://www.nasta.co.jp/news/2021/2021121501.html

※ナスタ調べ(2019年郵便受け・宅配ボックス市場シェア数及び実績販売数量より推計)

【お願い】本リリース内容(調査結果等)の転載にあたりましては、「ナスタ調べ」という表記をお使いいただきますようお願いします。


提供元:valuepressプレスリリース詳細へ



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

株式会社ナスタのプレスリリース一覧

2025年07月31日 [人事]
【訂正】株式会社ナスタ 代表取締役交代のお知らせ

2025年07月31日 [人事]
株式会社ナスタ 代表取締役交代のお知らせ

2025年07月08日 [製品]
ドイツの国際的デザイン賞「レッドドット・デザイン賞」を当社宅配ボックスが受賞〜再配達削減という社会的価値や使いやすさ、機能美などが評価〜

2025年07月07日 [企業の動向]
郵便受け・宅配ボックスシェアNo.1企業が東京・大井町にオフィス開設〜日本橋から社員約100人が移転。営業とDXの拠点として活動〜

2025年06月30日 [企業の動向]
行田市の当社社員11人が育てた野菜を行田市内のこども食堂へ寄付しました〜近くの畑で収穫したじゃがいも7箱、にんじん3箱〜




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年08月02日 株式会社 ごえん [その他サービスキャンペーン]
【全国開催】将来のカラダを守る第一歩。部活のケガや違和感をこの夏にケアしませんか?『小・中学生のための整体ケア』夏休み限定で開催決定

2025年08月01日 株式会社クリスタルインターナショナル [その他サービス告知・募集]
短期間での成婚を目指すなら「結婚相談所Ael(アエル)」へ。IBJ AWARD 5期受賞の実績と、平均6.6ヶ月の成婚を支える専任伴走型サポートが好評

2025年08月01日 株式会社Unpacked [その他サービスその他]
音楽と向き合い、語り合う──avexが中高生と新曲をめぐって実施したディスカッションプログラム

2025年07月29日 三海株式会社 [その他サービス製品]
持ち運びできるアウトドア浄水器「SOLEMOOD PURE BOX」が目標金額達成!

2025年07月29日 株式会社Unpacked [その他サービスその他]
中高生が描く理想の科学教育──ハチオウ本社で最終発表

2025年07月26日 消費者経済総研 [その他サービス/研究・調査報告]
関税15%のために、巨額80兆円? 日本の対米投資・融資を考察・解説


  VFリリース・アクセスランキング
1位 ZETA株式会社
YouTubeチャンネル「1UP投資部屋」にてZETAの解説動画が公開〜市場環境・ビジネスモデル・IR施策を深掘り〜
2位 涙と旅カフェ あかね
泣ける”世界旅行報告会を涙活(るいかつ)カフェで開催
3位 合同会社Smart Ape
【クラウドファンディング開始】自分と相手の価値観を物語にする研修ゲーム『Another: Me』の制作プロジェクト
4位 株式会社MTG
24 時間リカバリーウェア 「ReD(レッド)」中部国際空港セントレアをジャック世界にむけて本発の新しいリカバリー習慣を発信
5位 株式会社 TENGA
TENGA20周年記念「TENGA生誕祭 2025」を開催!各販売店でお得なセット品や特別キャンペーンを展開。人気の「TENGA EGG」がリニューアル!
>>もっと見る