株式会社スペース・ゼロのプレスリリース

プレスリリース配信「VFリリース」
リリース検索
プレスリリース検索
リリースの業界で検索
リリースの種類で検索


クラシックコミュニケーションからのお知らせ
【重要】配信サービス統合に関するお知らせ
現在ご利用頂いております「VFリリース」につきまして、ユーザビリティの向上、機能追加、品質向上を目的とし、2012年4月1日(日)に「ValuePress!」と配信サービスを統合させて頂く運びとなりました。

配信サービス統合に関する詳細はこちらをご覧下さい。
(2012-03-19 00:00:00)
【重要】経営統合のお知らせ
クラシックコミュニケーション株式会社は、株式会社バリュープレスと平成24年3月1日付けでPR総合支援企業に向けた経営統合を行うことを決定致しました。

詳細はこちらをご覧下さい。


(2012-02-28 12:00:00)
リリースの「業界検索」機能を強化しました。

VFリリース内の「業界検索」機能を強化しました。

(2012-01-17 16:00:00)
Grow!ボタンを設置しました。

ソーシャル環境を調査を目的に「Grow!」ボタンを設置しました。

(2012-01-17 10:00:00)

 
vf_release RSS Feed
Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    
2013年03月01日 13時 [教育告知・募集]

株式会社スペース・ゼロ

3月11日の、あのね。#2  「あれから2年、福島の子どもたちの描くふるさとの記録」 子どもたちの絵画と作文展を新宿、全労済ホールで開催。

昨年同時期に開催して話題なった被災地の子どもたちの絵と作文展「3月11日の、あのね。」の第二弾。新宿の全労済ホール/スペース・ゼロ ギャラリーで、3月26日から4月7日までの12日間にわたって開催します。被災地の子どもたち心の叫びが聞こえる作品をどうぞご覧ください。


「3.11東日本大地震で傷ついた子ども達のために、絵で出来ることを」とはじめた10通のメールに、日本のみならず、世界中から届いた画材…。被災地福島県相馬市の子ども達と版画家 蟹江 杏が一緒に描いた絵画作品の数々と津波被害を受けた東北地方の被災地の子どもたちの作文集の展示会「3月11日の、あのね。」展は、昨年3月の開催時に大きな話題となりました。
震災から二年が経ちましたが、震災やつなみで被災した子どもたちの体験や気持ちを表現した絵や作文は、あの日の記憶を風化させないための大切な記録です。
2回目となる今回は、共催団体NPO法人3.11こども文庫が展開するさまざまな創作活動に加え、福島県相馬市に誕生した3.11こども文庫「にじ」の移動展示や伊達市の大石小学校で行ったアートパフォーマンスなどの支援活動の様子も紹介します。さらに土日には参加無料の「子ども・アートワークショップ」も開催します。子どもたちの絵や作文に込められたこころの叫びを、どうぞご覧ください。

展覧会名   『3月11日の、あのね。#2』
       「あれから2年、福島の子どもたちの描くふるさとの記録」

開催日程   2013年3月26日(火)--4月7日(日)

開催時間   11:00--19:00 (最終日は17:00まで)

開催場所   全労済ホール/スペース・ゼロ 地下1階
       ギャラリー・展示室・多目的ルーム

付帯イベント 子ども・アートワークショップを開催  
       参加無料 ※申し込みが必要です
       ・3月30日(土) 13時〜 <魔女おばさんと遊ぼう>「ほうきとぼうしを作ろう」
       ・3月31日(日) 13時〜 <黄色い道の町>「みんなで描くだいすきな町」 
       ・4月6日(土)  13時〜 <手作り絵本と読み聞かせ>「一枚の紙から絵本ができるよ」 

《関連URL》  http://www.spacezero.co.jp/libraries_html/other/anone2013/
      
主 催     全労済ホール/スペース・ゼロ 
       151-0053 東京都渋谷区代々木2-12-10 全労済会館B1 JR新宿駅南口徒歩5分
        http://www.spacezero.co.jp

共 催     NPO法人3.11こども文庫

後 援     徳間書店『ふくしまの子どもたちが描いた、あのとき、きょう、みらい』、
       株式会社Too、アスラン書房、東京フロリネット株式会社、
       相馬市立中村第二小学校の避難所児童と三年生、相馬市立磯部小学校の避難所児童

協力アーティスト  ウタマロケンジ、中野まきこ、LA・TATAN舎

協 力    NPO法人ふくしま支援・人と文化ネットワーク、
       伊達市立大石小学校、相馬市立日立木小学校、学校法人自由の森学園中学校・高等学校、
       森健[編]文芸春秋刊「つなみ 被災地の子どもたちの作文集・完全版」、
       絵本や画材を寄附していただいた全国・世界の皆様、
       ボランティアで活動に参加していただいた方々

宣伝美術   サダヒロカズノリ  

●NPO法人3.11こども文庫とは
版画家 蟹江 杏が、「東日本大震災で傷ついた子ども達に絵本と画材を送ろう」と知人・友人へ10通のメールを送ったことから「3.11こども文庫」が始まりました。国内外から集まった児童書は12000冊になり、これを福島県相馬市に届けました。また、届けた画材で子どもたちが描いた絵は約300点になりました。これらの活動は、「NPO法人3.11こども文庫」の設立や、全国各地での子どもの絵の展覧会、アートワークショップ、講演会など、“アート”による復興支援として発展・展開しています。 http://ja-jp.facebook.com/ehonnomori


【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:株式会社スペース・ゼロ
担当者名:吉田(よしだ)
TEL:03-3375-8741
 FAX:03-3370-9140
Email:yoshida@spacezero.co.jp



Clip to Evernote  このエントリーをはてなブックマークに追加  Check    

添付ファイル

関連URL

株式会社スペース・ゼロのプレスリリース一覧

2025年04月16日 [告知・募集]
DamaDamTal個展『声3』

2025年04月11日 [告知・募集]
【スペース・ゼロB1寄席 Vol.72】三遊亭ぐんま、桃月庵黒酒、東家千春が登場! スペース・ゼロ B1展示室にて4月21日(月) 18時30分より開催!

2025年03月24日 [告知・募集]
『「ユキヒラさん」蟹江杏 絵本原画展』スペース・ゼロ B1ギャラリーにて開催!

2025年03月17日 [告知・募集]
『東日本大震災』をきっかけに、"ひろがり・つながっている"展覧会『3月11日の、あのね。#14』が3月22日(土)よりスペース・ゼロ ギャラリー・展示室で開催。

2025年01月23日 [企業の動向]
親子のためのクラシックコンサート「音楽の絵本2025 ダブルクインテット」を3月30日(日)に新宿 こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロにて開催!




関連するプレスリリース一覧(新着順)

2025年04月28日 アシアル株式会社 [教育技術開発成果報告]
【無料ウェビナー】信州大学で年間約2万本の動画配信を支える オープンソース型 動画配信システム「SHINtube」の開発秘話・導入のポイント

2025年04月28日 株式会社 We& [教育業績報告]
【株式会社SODATU Lab】キンダーキッズでの英検プログラム受講申込数が累計1,000名分を突破!

2025年04月26日 株式会社ネイティブキャンプ [教育サービス]
【会員数No.1】ネイティブキャンプ 純ジャパ高校生が快挙!IELTS「オーバーオール9.0」達成ー日本育ちでも世界最高水準へ

2025年04月25日 Dream Art [教育告知・募集]
【瞑想したら人生変わった】最深の瞑想効果で脳が変わる実感──深い変性意識&トランス状態を誘発する新感覚セッション体験をYouTubeで公開。岩波誘導瞑想術の紹介

2025年04月23日 株式会社アゴス・ジャパン [教育告知・募集]
MBAトップ校合格者から合格の秘訣を学ぶ!【オンライン】2025年度MBA合格報告会 5/10(土)開催

2025年04月21日 Dream Art [教育サービス]
【Dream Art 岩波英知の心理脳内プログラム体験談動画】YouTube再生リスト公開 〜岩波英知の施術効果、口コミや体験談を収録。その評判や感想を視覚化


  VFリリース・アクセスランキング
1位 株式会社エイチエムエ―
SNSで大バズりのコインケースがカプセルトイになって登場!
2位 三海株式会社
【4月17日追加】「ERWAY-A06」人気No.1カラー・マットブルーグレーのリターン、緊急追加!
3位 株式会社ローズクリエイト
角島大橋の絶景を独り占め!一棟貸しヴィラ「Villa Mikuri Tsunoshima」夏季予約受付スタート
4位 J&Jカンパニー株式会社
母の日に『お洗濯からの解放』を贈りませんか?都内最大級のお洗濯代行サービス「しろふわ便」が『母の日ギフトキャンペーン』を開始
5位 日本自転車普及協会
サイクルドリームフェスタ2025 5月は自転車月間 〜5月5日は自転車の日〜 自転車月間「自転車の日」記念行事
>>もっと見る